突然のヒーター切れに備えておきましょう!!
いつ起こるかわからないトラブルの一つが「ヒーター切れ」です!!
最悪の場合、生体が全滅ということも起こりえます。
かくゆう私も二年ほど前に経験しました。
「なんか最近エサの食いが良くないなぁ~」と思っていたら、翌朝カクレクマノミが一匹死んでいました。
やっぱりなんかおかしい!と思って、水に手を入れてみると「つ、冷たい(゚д゚)!」
しかし、水温計は正常値。サーモのランプも点いている。
ところが、ヒーターの付近をよく見てみるといつものモヤモヤした感じがない。
「ヒーター切れだ!!」

すぐに容量が足りないながらもオートーヒーターを二本突っ込み、なんとかその場は切り抜けました(^_^;)
幸い水槽を置いているリビングは蓄熱式暖房を採用しており、真冬でも15℃以下にはならない環境だったことが幸いしました。
発生したのが真冬だったことを考えると被害はカクレクマノミだけで済んだのは不幸中の幸いでした。
水温計もすでに故障していたようで、正確な測定ができない状態になっていました。

※むなしくサーモのランプだけは点灯していました(泣)
ヒーター切れに備えるには予備のヒーターを水槽に入れておくしかありません。
予備のヒーターにはオートヒーターが便利だと思います。
それにしても、サーモスタットとヒーター一体式を使用していましたが、こうなるとサーモも使えなくなるので以外に痛い出費になりました。このトラブル以降はセパレートタイプに変更致しました(^_^;)
最悪の場合、生体が全滅ということも起こりえます。
かくゆう私も二年ほど前に経験しました。
「なんか最近エサの食いが良くないなぁ~」と思っていたら、翌朝カクレクマノミが一匹死んでいました。
やっぱりなんかおかしい!と思って、水に手を入れてみると「つ、冷たい(゚д゚)!」
しかし、水温計は正常値。サーモのランプも点いている。
ところが、ヒーターの付近をよく見てみるといつものモヤモヤした感じがない。
「ヒーター切れだ!!」

すぐに容量が足りないながらもオートーヒーターを二本突っ込み、なんとかその場は切り抜けました(^_^;)
幸い水槽を置いているリビングは蓄熱式暖房を採用しており、真冬でも15℃以下にはならない環境だったことが幸いしました。
発生したのが真冬だったことを考えると被害はカクレクマノミだけで済んだのは不幸中の幸いでした。
水温計もすでに故障していたようで、正確な測定ができない状態になっていました。

※むなしくサーモのランプだけは点灯していました(泣)
ヒーター切れに備えるには予備のヒーターを水槽に入れておくしかありません。
予備のヒーターにはオートヒーターが便利だと思います。
ニッソー パワーセーフヒーターPRO | ||||
|
それにしても、サーモスタットとヒーター一体式を使用していましたが、こうなるとサーモも使えなくなるので以外に痛い出費になりました。このトラブル以降はセパレートタイプに変更致しました(^_^;)
スポンサーサイト
| ヒーターとは | 21:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑