>> EDIT
--.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告
| --:--
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
>> EDIT
2011.05.03 Tue
私は6年前に海水魚の飼育を始めましたが、始めの1年間は失敗ばかりで何匹の貴重な海洋生物を死に追いやったかわかりません。
何度も何度も挑戦しては失敗し、魚が死ぬたびに何度も「もう、やめよう・・・。」と思い挫折しそうになりました。
それでも「ここでやめたらこれまで死んでいった魚たちが報われない!」とコツコツ地道な努力をして、今では安定的に長期飼育出来るようになりました(カクレクマノミはついに6年目)。
一時はサンゴびっしりの水槽だったのですが、電気代を始めとする維持費を抑えるために、魚メインの水槽に修正しております。
そこでこのサイトでは、私が過去に経験してきた海水魚飼育のポイントを中心に、失敗談を交えながら解説いたします。
また、わずかでも維持費や初期投資を抑えるために、代用品やDIYの方法も解説させて頂きます。
このサイトをご覧になって、1匹でも魚たちの命が救われ、ご覧になられた方の心の負担が少しでも軽くなれば幸いです。
スポンサーサイト
| 初めての方へ
| 22:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.06.25 Sat
相互リンクについて
当サイトはリンクフリーです。相互リンクも随時募集中です。
※掲載が不適切と思われるサイト様にはお断りさせていただくことがあります。
サイト管理人様へ
関連サイト様との相互リンクも大歓迎です。
相互リンクをして頂ける際、当サイトへのリンク情報は下記の通りでお願いいたします。
サイト名:海水魚飼育 初心者講座
URL:http://aquarium1486.blog.fc2.com/
紹介文:海水魚飼育6年の管理人が海水魚飼育のノウハウを自身の失敗談を交えながら徹底解説します。
相互リンクをしていただける管理人様は、お手数ですが当サイトのリンク完了後に貴サイトのサイト名・URL・紹介文を記載の上、メールフォームよりご一報頂けますようお願いいたします。
| 初めての方へ
| 21:30
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.08.17 Wed
管理人へのお問い合わせは、お気軽にサイドバーのメールフォームよりご送信ください。
| 初めての方へ
| 21:54
| comments:79 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.08.18 Thu
ご訪問ありがとうございます。
当サイト管理人のニモニモと申します。
海水魚飼育歴6年目を迎えた2児のパパです。
長年、熱帯魚や日本産淡水魚の飼育を経て、海水魚飼育にチャレンジしております。
始めの頃は、買ってきた魚がバタバタと死ぬような有様でしたが、2年目くらいから安定して飼えるようになりました。その後、引っ越し、60cm規格水槽から90cmオーバーフロー水槽への移行、サンゴ水槽を経て、現在の魚メイン水槽に落ち着きました。
いつかはミドリイシびっしり水槽!リフュージウム!カクレクマノミの繁殖!などにもチャレンジしていきたいと考えています。今は嫁の目が厳しくて難しいのですが・・・(笑)。
サイト共々どうぞよろしくお願いします。
| 初めての方へ
| 20:29
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2012.01.05 Thu
小型水槽でおすすめのサンゴを紹介します。
小型水槽では水量の関係から、水質が悪化することが最も懸念されます。
水質にデリケートな種類のサンゴを選択してしまうと、サンゴが死ぬことでさらに水質が悪化。
一気に崩壊へ向かうことも少なくありません。
さらにもう一つ考えておくべきことは、触手が長く伸びる種類や毒性の強い種類も小型水槽向きではありません。
サンゴではありませんが、イソギンチャクのたぐいも多くは向いていません。
こういった点も考慮しながら、おすすめのサンゴをご紹介します。
>> Read More
「ディスクコーラル」
とにかく丈夫。ここに尽きます。
さらに、一つ一つは小型で、カラーバリエーションも豊富なので、小型のものをいろいろ揃えるだけで、かなり楽しめます。
水質がいいとどんどん増えていきますので注意が必要ですが、適当に間引いていけば問題ありません。
「マメスナギンチャク」
これまた、非常に丈夫。
マメスナギンチャクが開かないというのは、よほど水質が悪いと思ったほうがいいくらいです。
カラーバリエーションも豊富なので、小さな群体を集めてマメスナコロニーを作るのもいいですね。
「スターポリプ」
言わずと知れたスターポリプです。
非常に丈夫ですが、非常に繁殖力が旺盛なのと、毒性が強いことには注意が必要です。
あまりに広がりすぎた場合は、未使用のカッターですっぱり切って間引いてしまいましょう。
「ケヤリ」
サンゴではないのですが、小型水槽ではメインに出来るほどの存在感を発揮します。
その様は、まるで一輪の花のようです。
丈夫で、照明も必要無いので光量不足になりやすい小型水槽にはうってつけです。
▲ Close
| 初めての方へ
| 16:16
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑